ポケモンGOはエイプリルフールネタでした




アメリカ、オーストラリア、ニュージーランドで配信された『Pokemon GO』


1日のアプリを使用する時間が、「Instagram」「Snapchat」「Messenger」よりも長いだとか、色々話題につきないこのアプリですが、



『ポケモンGO』の映像が公開されたときに

あれ、これなんか昔も言ってなかった?

ってなったんですよね。

(もちろん映像をみたときはすげ〜って思いましたけど。)





よくよく調べてみたら


ポケモンGOは

そもそもはGoogleのエイプリルフールネタ

だったんですね。



Googleは毎年エイプリルフールに何かしら仕込んできて、

「今年のGoogleMapはいったいどうなるんや!」と

毎年ちょっと楽しみにしている人もいるかと思います。



ドラクエ風になったこともあれば、



 去年はパックマンでしたね







それと同じように、

2014年4月1日のグーグルマップは1日ポケモンの世界に支配されました。


グーグルマップ上にポケモンが現れるというもの。

現れたポケモンをタッチするとゲットできて、

150匹集めることができるととある場所にミュウが出現。


そして見事151匹集めるとGoogleから『ポケモンマスター』の称号が贈られてくる。

くっそ欲しいなこれ。





もちろん任天堂の協力のもと行われたプロジェクトですが、

実際に4月1日に公開されたグーグルマップPRのエイプリルフール動画はこちら。

驚いたのは我々だけではありませんでした。


任天堂「おおん!?」



  • マップ上にポケモンのアイコンを登場させる
  • タッチするとゲットできる
  • 伝説のポケモンは特別な場所へ

という企画だったはずが、


ムービーでは、

スマホごしにリアル世界にポケモンが現れ、

モンスターボールを“投げる”ことでポケモンを捕まえている。



すごいムービーだね!

感心する任天堂に


「これ、実現させましょうぜ」

当時Googleのジョン・ハンケがそう言い放ったことで、

このプロジェクトは動き出しました。



ジョン・ハンケ氏はGoogleEarthを生みだした張本人で、GoogleEarthやGoogleMapなどのGeo部門の責任者でした。

その後、リアルな町を世界で撮影し地図化するという「Streat View」を開発。そして2013年10月に「イングレスIngress」を発表。





任天堂のスマホアプリ開発の中で、

ポケモンGOは岩田聡前社長が特に開発に力を入れていたといわれています。





ナイアンティックのアジア統括本部長、川島優志氏のメッセージ


泣けるんですけど。









秋には任天堂スマホアプリ第3段第4段

「どうぶつの森」「ファイヤーエムブレム」

のリリースも決定している。





岩田社長の思いを継いだ任天堂の快進撃は

しばらく続きそうだ。

さけるのスペース

平日の日中(つまりそういうこと)に時間があるときに書きます。完全に“暇つぶし”の為、色んなジャンルに噛みついてテキトーにツバ吐いていきます。

0コメント

  • 1000 / 1000